記述統計学と推計統計学の違いは?

記述統計学は、集められたデータを整理し、要約し、グラフ化する統計学の分野であり、データの特性や傾向を理解するために使われる手法です。主な目的は、データの中央傾向(平均値、中央値、モードなど)やばらつき(標準偏差、範囲など)を示す指標を計算し、可視化手法(ヒストグラム、箱ひげ図など)を用いてデータの分布を示すことです。

一方、推計統計学は、データの一部(サンプル)を使って、全体の集団(母集団)についての一般的な結論や予測を行う統計学の分野です。推計統計学では、確率理論やサンプリング理論を活用して、信頼区間を計算したり、仮説検定を行ったりします。信頼区間は、母集団の特徴が一定の確率で含まれる区間を示すものであり、仮説検定は、母集団の特徴に関する仮説を検証するための統計的手法です。

記述統計学はデータを見せる眼鏡であり、推計統計学は未知の世界を探求するための眼鏡とも言える。記述統計学は単なる数値の羅列ではなく、データの背後にある特性を理解し、洞察を得るための道具であり、推計統計学は限られた情報から母集団全体の特性を予測し、一般的な結論を導き出すための有用な手段となるのだ。

雑学

Posted by vastee