CUDAのパスを通す2行

export PATH=”/usr/local/cuda/bin:$PATH”
export LD_LIBRARY_PATH=”/usr/local/cuda/lib64:$LD_LIBRA ...
CUDA-cuDNN, Tensorflow-cuDNNの対応表

Tensorflow – cuDNN
CUDA – cuDNN
Your server does not have third-party cookies enabled [Cloud9][iPad Pro][AWS]

### 回避法
ブラウザをSafariに変更。
「サイト越えトラッキングを防ぐ」という設定をオフにする。
※iOSの場合、上の設定は Chromeでは不可
### 状況
iPad ...
AWS-ECRでプライベートなDockerイメージを管理する[AWS-ECR]

会社で研究をしていると社外へは決して出してはいけないコンテナを作ってしまうことがある.
世の中には,作成したコンテナをイメージ化して共有するDocker Hubなるサービスがある.しかし,Docker Hubは基本的にオー ...
MBPとAWSでAE-modelの学習速度比較[ML]

Macbook Proを機械学習のローカル開発環境に使えないかと思ったのだが,学習速度が遅すぎると不便なので,GPU環境と比べてどれくらい遅くなるのかを事前に検証してみた.
検証するにあたって比較したのは,Macbook ...
CUDA10.0ではなく10.1がインストールされてしまう[CUDA]

TensorflowがCUDA10.0にしか対応していないので,最新の10.1では無い方をインストールした時の話.
のベージからOSなどを選択した状態で出現する公式の手順にしてがってインストールしたところ,CUDA10.0 ...
汎用言語モデルBERTのpre-trainingを試す[NLP][BERT]

本記事では,2018年秋に登場し話題になったBERTのpre-trainingをとりあえず動かしてみるまでをレポート.
今回は,google-researchのリポジトリのサンプルテキストを使って動かすまでを紹介する.今後 ...
BERTにおけるテキストクレンジングを紹介[BERT]

汎用言語モデルBERTを使用する際に,テキストクレンジングを行う関数を見つけ,読んでみると勉強になったので記事にしてみた.
参考にしたのは,Google Researchの実装である.
github.com
EC2のGPU付インスタンスでCloud9を使う[AWS][Cloud9]

Cloud9を構築する際にデフォルトで選択できるインスタンスはCPUのものしかない.
このため,筆者はGPU付きのインスタンスを別でたてて,そこにCloud9をインストールをしたのだが,色々とハマりポイントがあり,1週間ほ ...
EC2で環境を構築する際にNo space left on deviceになったときの対処法[AWS]

AWSのEC2でKaggle用計算サーバーを構築しようと思い,Nvidiaのドライバをインストールすると,No space left on deviceのエラーがでた.
df コマンドで容量を確認すると,ディスク上のファイ ...